[Q&A]サポートを受けるつもりはないのでWindows 10を使い続けてもいいですよね?

-
Windows 10はサポート終了になりますが、マイクロソフトのサポートを受けるつもりはないので、そのまま使い続けてもいいですよね?
-
トラブル時に問い合わせるサポートだけではなく、セキュリティ更新プログラムの提供などWindowsアップデートで自動的に行なってくれるサポートも終了するので、使い続けるのは危険が大きいので、そのまま使い続けるのはやめたほうがいいでしょう。
マイクロソフトのサポート
サポートというと、トラブル時に問い合わせるといった人的なサポートをイメージすることが多いと思いますが、マイクロソフトのサポート終了はそれ以外にも下記のようなことがあります。
- セキュリティ更新プログラムの提供
毎月第2火曜日(日本時間では翌日)に行われる月例アップデートなどで配信される、セキュリティの脆弱性やアプリの不具合を修正するためのプログラムが提供されています - 年1回のバージョンアップ
現在、Windowsは年に1回のバージョンアップ(大型のアップデート)が提供されています - 新機能の追加
今までになかった機能の追加や修正等が提供されています
サポート終了後は上記で提供されていたプログラム等も提供が終了します。
サポート終了後も「Windows 10」を使い続けるのはリスクが高い
サポート終了後、Windows 10 パソコンが使えなくなるわけではありません。
しかし、サポートが終了した「Windows 10」にセキュリティに関わる脆弱性が発見されても、マイクロソフトが対応することは原則ないため、ウイルスなどの被害にあいやすくなることが考えられ、利用し続けることにはリスクが伴います。
また、Windows 10自体だけではなく、Windows 10上で稼働するソフトウェアやプリンタ等の周辺機器についてもサポートが終了します。
Windows 10と同様、サポートが終了し更新プログラム等の提供が打ち切られた場合、利用し続けることにリスクがある状態になります。
Windows 10のサポート終了は2025年10月14日
Windows 10のサポート終了は2025年10月14日ですので、それまでにWindows 11へのアップグレートや買い替え等の対策をされることをおすすめします。
Windows 10パソコンにはWindows 11への無償アップグレードが提供されていますが、Windows 11のシステム要件を満たしていないパソコンは対象にならず、アップグレードすることができません。
Windows 10サポート終了が迫ってくると、駆け込み需要なども予想されるので、買い替えるにしても早めの対応をおすすめします。
まとめ
Windows 10のサポートが終了したとしても使えないわけではありませんが、サポート終了により、修正プログラムやセキュリティ更新プログラムは提供されなくなるため、使い続ければ続けるほどウイルス感染や情報漏えいなどのリスクが大きくなっていきます。
また、サポート終了に伴い、サードパーティ製ソフトウェアでもサポートが打ち切られる場合があり、セキュリティ上のリスクにさらされる可能性が生じます。
根本的な対策は、サポートが継続中の後継または代替のOSに乗り換えることでしょう。Windows 10にはすでに後継のWindows 11が発売されており、搭載パソコンも発売されています。
非Windowsでは無料でダウンロード、インストールできるLinuxやChromeOS FlexなどのOSに入れ替えて使うという方法もあります。
トラブル時に人的なサポートを受けるつもりながくても、使っているだけでオンラインでサポートを受けているわけで、サポート終了後使い続けることによって確かにリスクがあるということを踏まえての判断をおすすめします。
ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
ニュース2025年7月9日マイクロソフト2025年7月の月例アップデート公開
パソコンQ&A2025年7月9日[Q&A]サポートを受けるつもりはないのでWindows 10を使い続けてもいいですよね?
パソコンサポート2025年7月2日Officeを無料で使う方法 3選
パソコンサポート2025年6月26日Windows 10サポート延長に関する情報 – 2025年6月26日時点