Windows 10サポート延長に関する情報 – 2025年6月26日時点

Windows 10のサポート延長に関する情報が入ってきたのでまとめてみました。
2025年10月14日のサポート終了は変わらず、期日までに移行できない場合の暫定措置という位置づけです。

個人向けWindows 10は2026年10月13日までサポート延長可能

個人向けWindows 10に対しては年間30ドルでESU(拡張セキュリティ更新プログラム)を提供することになっています。

サポート終了後もWindows 10を使い続ける方法と、その注意点(IT media NEWS)

Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム(Microsoft)

そして6月24日にこのESUを無償で受けられる方法を提供すると発表しました。

個人向けWindows 10、2026年10月13日まで無料でサポート延長可能に(条件あり)(IT media NEWS)

Windows 10 のサポート終了が実質1年延長。拡張セキュリティ更新を条件付きで1年間無料提供へ(GAZLOG)

ESUを無償で受ける方法は以下のようになります。

Windowsバックアップアプリで設定を同期する(完全無料)
Microsoftアカウントを使い、Windows標準のバックアップアプリでPCの設定をクラウドに同期するだけで、ESUへの登録が無料で完了します。ただし、この方法にはMicrosoftアカウントへの登録などが必要となります。

Microsoft Rewardsポイントを1,000ポイント使用する
Bingで検索することで貯められるMicrosoft Rewardsポイントを1,000ポイント支払うことでもESUへの登録可能です。ちなみに、このポイントはBingで検索毎に3ポイント、1日最大30ポイント獲得できるため、1か月程度Bingを使い続ければ貯められると言えます。

Windows 10 のサポート終了が実質1年延長。拡張セキュリティ更新を条件付きで1年間無料提供へ(GAZLOG)

また、Windows 10のOfficeアプリのサポートも2028年まで延長するという発表もありました。

ひとまず安心? MicrosoftがWindows 10のOfficeアプリのサポートを「2028年まで延長」(LIFEHACKER)

ただし、以下のような注意点もあります。

たとえOfficeアプリ(Microsoft 365)が2028年までサポートされるとしても、サポートが終了したOS(Windows 10)上でこれらを使い続けることは推奨されません

2025年10月以降もWindows 10を使用する場合は、「拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Updates, ESU)」の購入が必要です。これにより、ハッカーやウイルスからPCを守るためのセキュリティパッチを受け取れます。

ひとまず安心? MicrosoftがWindows 10のOfficeアプリのサポートを「2028年まで延長」(LIFEHACKER)

2025年10月14日のWindows 10サポート終了は変わらない

上記の延長措置は、Windows 11への移行期間中のユーザーへの配慮であり、今まで通り使い続けられるというものではありません。

2025年10月14日のWindows 10サポート終了の予定に変わりはないので、できる限りサポート前にWindows 11への移行を行うことが推奨されています。

ライタープロフィール

kikuchi@fujidenki
kikuchi@fujidenkiフジデンキオーナー
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です