Windows 10のサポート期限が延長される可能性あり?

マイクロソフトはWindows 10のサポートを2025年10月14日に終了するとしていますが、サポート期限延長の議論がされているという情報もあります。
Windows 10のパソコンは全世界で10億台
Windows関連の内部情報では定評ある Windows Centralによると、Windows 10のパソコンは全世界で10億台あるのに対し、Windows 11のパソコンは4億台で、マイクロソフトはWindows 10にもAIアシスタントのCopilotを提供する準備をしているらしく、これにあわせてWindows 10のサポート期限を延長する議論もされているとのことです。
[blogcard url="https://www.techno-edge.net/article/2023/11/09/2230.html"]
[blogcard url="https://www.windowscentral.com/software-apps/windows-10/exclusive-microsoft-plans-to-bring-its-ai-copilot-to-1-billion-windows-10-users"]
[blogcard url="https://ascii.jp/elem/000/004/171/4171493/"]
Windows 11にアップグレードできないパソコンも多い
マイクロソフトはWindows 11のシステム要件を厳密に設定しており、インストールやアップグレード時にWindows 11のシステム要件を満たしているかをチェックするプログラムを実行させます。
このシステム要件チェックプログラムでシステム要件を満たしていないと判断されると、Windows 11をインストールしたりアップグレードしたりすることができません。※作業が止まり先に進むことができなくなります。
現在、Windows 10からWindows 11への無償アップグレードプログラムが提供されていますが、対象はあくまでもシステム要件を満たしているパソコンになります。
発表されているサポートライフサイクルでは、2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了しますが、この時にまだ使えるけれどWindows 11にできないパソコンが大量に出ることになり、それが問題になっているのは事実です。
有償でのサポート延長の計画もあるが・・・
Windows 10のサポート期限の延長は議論されています。
下記の記事でもCopilotを搭載し機能アップを行っても、2025年10月14日のサポート終了の予定は変更しないということでしたが、企業ユーザー向けに提供する有償の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を個人ユーザー向けのWindows 10 Homeなどにも提供する計画があるようです。
※具体的な内容や価格はサポート終了日までに公開予定
[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/17/news091.html"]
[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/06/news132.html"]
サポート終了後は有償で3年延長してサポートを受けられるようになりそうですが、一般的なユーザーの場合、現実的にはWindows 10のサポートは2025年10月に終了するというこを前提に、使用・更新計画を立てていくのが無難でしょう。

ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
セキュリティ2025年10月1日パスキーの導入は慎重に
キャンペーン2025年9月27日秋のパソコン修理キャンペーン 10/1〜11/15
パソコンサポート2025年9月24日USBメモリを過信しないようにしよう
パソコンサポート2025年9月17日ハードディスクの寿命は?