Windows 10サポート終了まで1年を切りました

Windows 10のサポート終了まで1年を切りました。
サポート終了に備えて対策を検討しておきましょう。
Windows 10のサポート終了は2025年10月14日
マイクロソフトのサポートライフサイクルではWindows 10のサポート終了は2025年10月14日です。

サポート終了後使い続けるのは危険です
マイクロソフトのサポートが終了すると、セキュリティ更新プログラム等のアップデートの提供も終了するため、セキュリティの脆弱性や不具合が発見されても修正されることがありません。
特にセキュリティの脆弱性を悪用され、ウイルスの感染や情報漏洩などの被害にあう可能性が大きくなっていきますので、使い続けるのは危険です。
また、新しいプリンタなどの周辺機器や、ソフトウェアの新製品はサポートが終了したWindows 10を動作対象外にしてくるので、利用できないこともあります。
セキュリティソフトも保証外になる
ウイルスバスターなど市販のセキュリティソフトがあるから安全では? と思う方もいらっしゃいますが、市販のセキュリティソフトを開発しているメーカーもサポートが終了したWindowsでの動作は保証しません。
ベースになるWindowsのサポートが終了していれば、そのWindowsで動作するセキュリティソフトも安全ではないということになります。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)も、Windows 10のサポート終了に伴う注意喚起 を発表しています。
ここでもサポートが終了したOS上で稼動するサードパーティ製ソフトウェアについて解説しています。
対策は?
マイクロソフトはWindows 10のパソコンに対してWindows 11への無償アップグレードを提供していますので、対象になる機種はWindows 11にアップグレードして使い続けることができます。
ただし、Windows 11のシステム要件を満たさないパソコンではWindows 11へのアップグレードはできないので注意が必要です。
Windows 11にできないWindows 10パソコンを使い続けたい場合は、Windows以外のOSで再生して使い続けるという方法もあります。
フジデンキではWindow 10サポート終了に対応した相談も承っております。
どこで買ったパソコンでも対応しますので、ご来店の上ご相談ください。
来店予約・パソコン修理受付専用ダイヤル
LINEでも来店予約できます


※電話対応は営業時間内になります。
※LINEチャットは24時間受け付けますが、対応は営業時間内になります。