マルウェア「Emotet(エモテット)」に注意!

IPA(情報処理推進機構)は、12月に入り「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルス感染を狙うメールが増加していると発表しました。
Emotet(エモテット)について
Emotetは添付ファイルやURLを記載したメールを送りつけ、そこから感染させる仕組みのマルウェア(ウイルス)です。
メールは返信を装った内容のものが多く、そのアドレスはEmotetに感染してしまった組織から窃取されたもので、正規のメール文面やメールアドレス等の情報が使われていると考えられます。
Emotetの詳細はIPAの記事にありますので参照ください。
[blogcard url="https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html"]

Emotet対策
Emotetはメールで感染を拡大させるタイプのマルウェアですので、受信したメールに注意します。
メールの添付ファイルや本文中のURL(リンク)を開くことで感染しますので、出所の怪しいメールでは安易に開かないようにしましょう。
感染した場合の被害の例
- 端末やブラウザに保存されたパスワード等の認証情報が盗まれ、不正ログインされる
- 端末に保存されているメールアカウント、メールパスワード、メール本文、アドレス帳などの情報が盗まれる
- 盗まれたメールアカウントやメール本文が悪用され、Emotet の感染を広げるメールが送信される
具体的な対策
- 不審なメールの添付ファイルや本文中のリンクを開かない
- ご利用のPCにセキュリティソフトを導入する
Windows 10は標準でウイルス対策ソフトが用意されていますのでこれを最新にしておきましょう。
市販のウイルス対策ソフトをお使いの場合はライセンスの有効期限切れに注意しましょう。 - ログインパスワードを複数のサービス、メールアカウント等で使い回さない
- 家庭内や会社内で注意喚起をする
万が一感染したら
Emotetに感染してしまった場合は、速やかにパソコンの使用を停止し、ウイルスの駆除など修理対応をしましょう。
感染した状態で使用、特にネットに接続されていると、感染したそのパソコンがEmotetを広げるための行為をし被害が拡大することになるので、ネットから切断し使用しないようにします。
Emotetに関する情報リンク
[blogcard url="https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html"]
[blogcard url="https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2019112701.html"]
[blogcard url="https://www.jpcert.or.jp/at/2019/at190044.html"]
[blogcard url="https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html"]
ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
パソコンサポート2025年10月8日改めてWindows 10サポート終了とはどういうことか、確認しておこう
セキュリティ2025年10月1日パスキーの導入は慎重に
キャンペーン2025年9月27日秋のパソコン修理キャンペーン 10/1〜11/15
パソコンサポート2025年9月24日USBメモリを過信しないようにしよう