サポート詐欺を体験できる偽セキュリティ警告体験サイト

情報処理推進機構(IPA)がサポート詐欺を体験できる 偽セキュリティ警告体験サイト を公開しました。
サポート詐欺画面が表示されるとどんな風になるのか、お使いのパソコンで安全に体験できます。
偽セキュリティ警告体験サイト
「あなたのパソコンがウイルスに感染した!」と偽の警告を表示し、対策が必要として不審なソフトをインストールさせたり、サポート料金として金銭を要求するサポート詐欺の被害が増加しています。
情報処理推進機構(IPA)では、このサポート詐欺の表示を体験できる 偽セキュリティ警告体験サイト を公開しました。

体験サイトはサポート詐欺の表示を再現していますが、別ウインドウで起動し、約2分で自動的に終了します。
詳しくは 偽セキュリティ警告体験サイト の説明をよく読んでお試しください。

詐欺表示の例を知っておくことも大切です
ネットを利用した悪質な行為は様々なものがありますが、どんな表示になるのか、どんな行為をするのかを知っておけば、本当に遭遇した場合、思い出して冷静に対処することができます。
IPAの公開した体験サイトは、安全に体験することができますので、この機会に体験しておくことをおすすめします。
ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
コラム2025年2月19日ネットで出回る激安パソコンってどうなの?
ニュース2025年2月12日マイクロソフト2025年2月の月例アップデート公開
パソコンサポート2025年2月12日iPhoneで撮った写真が開けない?
パソコンサポート2025年2月5日Windows 11の広告表示を減らす方法
“サポート詐欺を体験できる偽セキュリティ警告体験サイト”へ1件のコメント