USBメモリを過信しないようにしよう

USBメモリは手軽に使えるメディアとして便利ですが、トラブルが起きると一瞬で全データを失う怖さもあります。
特性を理解して上手に使っていきましょう。
USBメモリの寿命は?
データの保存にUSBメモリを使っている方も多いと思いますが、そのUSBメモリは何年使っていますか?
USBメモリは使い続けていると記憶素子の劣化で、保証された読み書きの回数を超えると正常に読み書きができなくなることがあります。
また、長期間使わないでおいたものは、データが自然に消えてしまう可能性もあるので注意が必要です。
下記の記事に詳細があるので、ぜひ参考にしてください。
> USBメモリーは頻繁に使っても長期間放置しても壊れる恐れ、寿命のメカニズム(日経 XTECH)
壊れたUSBメモリからのデータ救出は難しい
本体や基板が折れてしまったり、コネクタが壊れた、水没した等の物理障害の場合は、個人でのデータ救出は不可能です。
どうしてもデータを取り出したいという場合は、データ復旧の専門業者に依頼することになりますが、この場合の費用は数万円からと、それなりに高額になります。
物理的に壊れていないけれど読めないものは論理障害ということになり、データを取り出せる可能性は残されています。
データ復旧アプリなどを使って取り出すことになりますが、使い方を間違うと障害が大きくなり取り出せなくなることもあるので、使い方を理解した上で操作はくれぐれも慎重に、自己責任で行いましょう。
こちらも参考になる記事がありますので紹介します。
> 壊れたUSBメモリーからデータ救出、「フォーマットしますか」には拒否1択(日経 XTECH)
SSDも同様です
最近のパソコンのストレージはHDD(ハードディスク)からSSDに変わっていますが、SSDもUSBメモリと似たような仕組みなので、トラブル時の扱いには注意しましょう。
トラブルの例
先日持ち込まれたパソコンは、Windowsが起動しなくなりご自身で修復等を試みた上で持ち込まれたものだったのですが、誤った修復作業をしたためにデータを取り出すことができませんでした。
起動しなくなった時点でお持ちいただければデータを取り出すことができた可能性が大きいトラブルだったので残念でした。
トラブル発生時は早めの対応がおすすめです。

ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
セキュリティ2025年10月1日パスキーの導入は慎重に
キャンペーン2025年9月27日秋のパソコン修理キャンペーン 10/1〜11/15
パソコンサポート2025年9月24日USBメモリを過信しないようにしよう
パソコンサポート2025年9月17日ハードディスクの寿命は?