ChatGPTってなに?

最近よく目にする ChatGPT というもの、AIを使った何かみたいだけど、具体的に何ができるの? と思われている方も多いのではないでしょうか?
ここでは簡単にChatGPTが何なのかを解説します。

ChatGPTとは?

Caht GPTはアメリカの非営利団体「Open AI」が開発したAIチャットサービスで、名称はChatとGenerative Pre-trained Transformer(ChatGPTに使われる言語モデル)の頭文字を組み合わせたものです。

文章のパターンを学習し、そのパターンに基づいて文章を生成する言語モデルを持ち、自然言語処理を使うことで、AIが人間のように自然に対話できるようになります。

[blogcard url="https://openai.com/"]

Chat GPTでできること

ChatGPTでは主に下記のようなことができます。

  • 文章の要約
  • 文章の校正
  • アイデアの提案
  • 翻訳
  • 簡単なプログラミング

すでに既存のサービスと組み合わせた使い方が始まっており、マイクロソフトの検索サイトBingで使われています。

利用方法は?

ChatGPTを利用するには、下記のサイトでユーザー登録をしログインします。
メールアドレスの他、Googleアカウントやマイクロソフトアカウントを使ってログインすることもできます。

https://chat.openai.com/auth/login

ChatGPTにログインしたら、画面下部のウインドウに作成したい文章についてメッセージを入力します。

すると、ChatGPTが文章を作成してくれます。
下記は誕生日のお祝いメッセージを作ってもらった例です。

ちょっと堅苦しいですが、きちんとした文章になっており不自然さもないですね。

料金

プラン料金利用できるサービス
無料0円GPT-3.5
Pro(有料)20ドル/月GPT-4

有料のプランは無料プランに比べて下記の点が優れています。

  • 応答時間が短い
  • ピーク時でもアクセスしやすい
  • 新しい機能が使える
  • 回答の精度が高め

ChatGPTを使っているサービス

Microsoft Bing

マイクロソフトの検索サイト Bingでは、ChatGPTのGPT-4を検索専用に開発した大規模言語モデルを搭載し利用可能になっています。

[blogcard url="https://japan.zdnet.com/article/35200987/"]

[blogcard url="https://forbesjapan.com/articles/detail/61752"]

[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2304/17/news037.html"]

ワードを入力して検索する、というスタイルから、話し言葉で入力して調べるというスタイルが可能になります。
検索サイトではGoogleに大きく差をつけられているマイクロソフトですが、ChatGPTを取り込んで大きく機能を進化させGoogleの牙城を崩しに行く勢いです。

GoogleもAIチャットを開発中

GoogleもChatGPTに対抗するAIチャットサービス「Google Bard」を開発し、公開しました。(2023年6月7日現在 試験運用中)

[blogcard url="https://bard.google.com/"]

[blogcard url="https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1495069.html"]

[blogcard url="https://digitalidentity.co.jp/blog/business/about-google-bard.html"]

ChatGPTは生まれたてで成長中のサービス

ChatGPTはまだ始まったばかりのサービスで日々進化中といったところです。
本格的に実用になるのはこれからですし、使用についての法整備もこれからです。

[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/26/news075.html"]

[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/02/news076.html"]

[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/28/news100.html"]

[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/01/news043.html"]

利用時の注意点

便利なChatGPTですが、利用には注意も必要です。

まず、作成される回答がすべて正しいとは限らないこと。正しい情報であるか判断できる知識が必要です。
さらに悪用される危険性もあり、これは普及に伴って様々な例が出てくるものと思われます。

まだサービスが始まったばかりで技術的に未熟な部分もありますし、法的な面など整備されていないことも多く、いきなりChatGPTに頼るのは危険です。

今のところは便利な技術を楽しんでみる、といった程度の使い方がいいのではないかと思います。

ライタープロフィール

kikuchi@fujidenki
kikuchi@fujidenkiフジデンキオーナー
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です