無料Wi-Fiの利用は注意が必要です

カフェや駅、空港、ショッピングモールなど、さまざまな商業施設や公共施設で無料のWi-Fi(公衆無線LAN)が提供され便利になっていますが、セキュリティ面では不安があるので、利用時には注意が必要です。
無料W-Fiの危険性とは?
悪意のある第三者に通信内容を盗み見られる
Wi-Fiの設定によっては、Wi-Fiのアクセスポイント(SSIDやネットワーク名)に接続している機器同士が繋がってしまい、通信内容が傍受される可能性があります。
プライバシーセパレーター的な機能が有効になっていれば防ぐことができますが、そうでない場合は機器の中に入られてしまうこともあります。
Wi-Fiを通じて端末にウイルスが感染する
上記のように機器同士が繋がってしまうと、ウイルスが送り込まれて感染してしまうという危険性もあります。
感染したウイルスにより、端末内のデータが漏えいしたり、不正操作につながったりする可能性が出てきます。
なんちゃって無料Wi-Fiの存在
無料Wi-Fiに似せたネットワーク名とパスワードにしたり、パスワードなしで簡単に繋がるようにして接続させ、情報を盗み見たり、ウイルスを感染させたりするなど、無料Wi-Fiを悪用する例もあります。
> SSIDでは見抜けない「悪魔の双子」の偽Wi-Fi、実は危険な自動接続(日経クロステック)
無料Wi-Fiを使う時の注意点
暗号化されているWi-Fiを使う
暗号化されていないWi-Fiは危険なので、接続しないようにしましょう。
スマートフォンやパソコンで表示されるWi-Fi名にカギマークが付いているものは暗号化されています。
最近のiPhoneでは危険性のあるWi-Fiに接続しようとすると、「安全性の低いセキュリティ」として、危険なネットワークには接続できないようになっています。
なんちゃって無料Wi-Fiに注意する
なんちゃって無料Wi-Fiは別名「野良Wi-Fi」や「なりすましWi-Fi」と呼ばれ、商業施設やホテルが提供するSSIDに巧妙に似せたSSIDになっていることがあるので、うっかり正規のサービスと誤認して接続しないよう注意が必要です。
無料Wi-Fiを利用する際は掲示されているステッカーなどと照らし合わせて、大文字/小文字の表記など、細かい部分までチェックして、正しいSSIDかを確認して利用しましょう。
個人情報を入力するような行為はしない
通販やネットバンクの利用はもちろん、IDとパスワードでログインするようなサービスの利用はしないようにしましょう。
入力した個人情報を盗み見られる可能性があります。
HTTPSサイトのみ利用する
最近はほとんどのウェブサイトが通信内容を暗号化するHTTPS化していますが、一部では未だにHTTPS化していないサイトもあります。
URLやブラウザの表示でHTTPS化されているかどうかがわかります。
HTTPS化しているサイト | https://〜 (httpsとsが付く) |
HTTPS化していないサイト | http://〜 |
ブラウザではHTTPS化されていない(http://〜)サイトを表示すると「安全ではありません」といった表示が出るので、この表示が出るサイトは利用しないことです。

まとめ
安全を一番に考えるなら、無料Wi-Fiを使わないことです。
スマートフォンでもデータ通信が無制限や大容量プランもあるので、それを契約していれば無料Wi-Fiに頼らずに済みます。
無料Wi-Fiを利用しなければならない場合は、上記にあげたことに注意して利用するようにしましょう。
ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
セキュリティ2025年7月16日無料Wi-Fiの利用は注意が必要です
ニュース2025年7月9日マイクロソフト2025年7月の月例アップデート公開
パソコンQ&A2025年7月9日[Q&A]サポートを受けるつもりはないのでWindows 10を使い続けてもいいですよね?
パソコンサポート2025年7月2日Officeを無料で使う方法 3選