テクニカルサポート詐欺の実態
被害が相次ぐテクニカルサポート詐欺は、実際にどんなものなのかを知っておくことで、万が一表示が出ても詐欺と判断することができます。
実際のサポート詐欺の表示が出たパソコンの様子の動画を作成しましたので紹介します。
テクニカルサポート詐欺の実態
テクニカルサポート詐欺(サポート詐欺)は、パソコンを使っている(ネットを利用している)と、突然「あなたのパソコンはウイルスに感染している」「あなたのパソコンはシステムが破損している」といった表示や警告音、警告のアナウンスが流れます。
表示されたサポート先に電話すると、サポート料金を支払うためにGoogleなどのプリペイドカードを購入するよう指示されます。
実際はウイルスの感染もシステムの破損もありませんので、この表示は無視してかまいません。
ただし、ブラウザを一時的に乗っ取って表示を出すのですが、一度表示されると履歴が残りますし、ブラウザの設定を変えてしまう例もあるので、ブラウザやWindowsのシステムのクリーニング、ウイルス感染チェックを行うことをおすすめします。
下記の動画は実際にサポート詐欺の表示が出たパソコンの様子です。
上記の動画ではアナウンスだけですが、ピーピーピーと大音量で警告音が流れるものもあり、突然出られると驚いてしまいます。
恐怖心を煽ってサポート先に連絡させる手口ですので、決して電話をしないようにしましょう。
NHKのウェブサイトではサポート詐欺に電話をかけてみた記録があります。
どんな手口なのかを知ることができますので、ぜひご一読を!
警視庁のサイバーセキュリティインフォメーションにもサポート詐欺の実態が掲載されています。
被害にあう方の傾向がある
フジデンキにもサポート詐欺にあわれた方や、表示が出てしまった方からの相談がありますが、実際に詐欺にあって料金を支払ってしまった方には傾向があります。
それは・・・
50代以降の男性で、多少パソコンに詳しいと思っている方
・・・です。
多少パソコンに詳しいと思っている方は、表示が出て慌てるものの、自分で対処できると思い表示されたサポート先に連絡してしまい、ハマってしまうことになるようです。
パソコンは詳しくないと思っている方は、表示が出ても自分で対処しようとせず、誰かに相談するので冷静に判断してくれる方のアドバイスを受けることができ、結果被害にあうことなく済みます。
知ることが予防になります
詐欺行為はどんなものがあるのか、どんな手口なのかを知っておけば、万が一遭遇しても「あ!あれかな?」と思い出すことができ、被害にあうことなく済ませることができます。
テクニカルサポート詐欺の他にも、メールやSNSで届く詐欺メールも多々ありますが、どんな詐欺行為が流行っているのかを知っておくことは予防になります。
ライタープロフィール
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
- パソコンサポート2024年11月20日Windowsのスタートメニューを自分好みの状態にする
- ニュース2024年11月13日マイクロソフト2024年11月の月例アップデート公開
- パソコンサポート2024年11月13日非正規の方法でWindows 11を使うリスクは?
- キャンペーン2024年11月7日パソコン修理年末キャンペーン 11/11~12/30