確定申告シーズンは要注意!税務署を装った詐欺メールについて

令和4年の確定申告は2月16日から3月15日ですが、この時期を狙って税務署などを装った詐欺メールが流通することが多くなります。
国税庁でも注意を呼びかけていますのでご一読を!
国税庁、税務署を装った詐欺メールに注意
「所得税に関する重要なお知らせ」などの件名でメールを送り、添付ファイルを開かせてウイルスに感染させる手口です。
国税庁ではe-Taxの利用にあたり、メールを送信することはあっても、ファイルが添付されることはありません。
添付ファイルがあるメールが届いても開かないようにしましょう。
その他にも、還付金を案内するメールや、確定申告に関する情報の更新を促すようなメールもあります。
これらのメールでは添付ファイルを開かせてウイルスに感染させるタイプや、ウェブサイトに誘導し個人情報を盗もうとするタイプがありますので注意しましょう。
国税庁からのお知らせ
[blogcard url="https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_hushin_mail_2019.htm"]
[blogcard url="https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_oshirase_mail.htm"]
上記ページでは実際に国税庁が発行するメールのアドレスとメール内容のサンプルが掲載されていますので参考にしてください。
詐欺サイトチェッカーも活用しましょう
詐欺サイトチェッカー、正式名称は詐欺サイトチェッカー Powered by 詐欺ウォールでとあるように、BBソフトサービスが提供する詐欺対策ソフト詐欺ウォールの技術を使ったサービスです。
詐欺ウォールは有料のソフトですが、詐欺サイトチェッカーは無料で利用できます。
[blogcard url="https://checker.sagiwall.jp/"]
ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
セキュリティ2025年10月1日パスキーの導入は慎重に
キャンペーン2025年9月27日秋のパソコン修理キャンペーン 10/1〜11/15
パソコンサポート2025年9月24日USBメモリを過信しないようにしよう
パソコンサポート2025年9月17日ハードディスクの寿命は?