改めてパスワードの管理を考える

ネットを使っていると増え続けるIDとパスワード、いつの間にか増えていてよくわからなくなっている、どう管理していいかわからない・・・という方も多いのではないでしょうか?
今回は改めてIDとパスワードの管理を考えてみましょう。
これまでのパスワードの常識は変わっている
「パスワードは定期的に変更しましょう」と言われてるけどなかなかできないよ・・・と思っている方、定期的に変更する必要はありません。
定期的に変更しても安易なパスワードにしていては効果がないことがわかっています。
[blogcard url="https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2406/11/news024.html"]
定期的にパスワードを変更するより、より複雑なパスワードにする方が効果がありますし、それ以上に効果があるのが二要素認証(多要素認証)やパスキーの導入です。
[blogcard url="https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/security/business/staff/06/"]
イマドキのパスワード管理は?
二要素認証を導入する
今やパスワードだけではセキュリティを守ることはできない状態になっています。
そこでぜひ活用したいのが二要素認証(多要素認証)です。
IDとパスワードでログイン後、事前に登録しておいたスマートフォンのショートメールやアプリに表示されたコードを入力してログインする仕組みです。
あらかじめ設定しておく必要がありますが、自分のスマートフォンがカギになるので、万が一パスワードが漏洩してもスマートフォンがなければログインすることができないため、セキュリティは強化されます。
パスワード管理ツールを使う
増え続けるパスワードを管理するために、パスワード管理ツールを使うのもおすすめです。
ブラウザのEdgeやChromeにもIDとパスワードを保管する機能がありますし、先日公開されたiPhoneの最新OS iOS18では「パスワード」というアプリが加わり、総合的にパスワードを管理できるようになっています。
[blogcard url="https://support.apple.com/ja-jp/120758"]
Appleのパスワードアプリは、iPhoneやiPad、Macの他、Windowsでも利用できるアプリが提供されています。
市販のパスワード管理ツールも多数あり、ツールによっては様々なOSに対応し、データを共有して利用することもできます。
フジデンキでは長年 1Passwordというアプリを使っています。
1Passwordの機能
- マルチデバイス対応(Windows、Mac、iOS、iPadOS、Android、Linux)
- IDパスワードの自動入力機能(ログイン時自動で入力してくれる)
- パスワードの自動作成と保存(セキュリティ性が高いパスワードを自動生成し保存する)
[blogcard url="https://1password.com/jp"]
セキュリティに関する情報をチェック
イマドキのセキュリティに関する情報や対策を紹介した公的なサイトがありますので、ぜひチェックしておきましょう。
わかりやすく解説されていますのでおすすめです。
[blogcard url="https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/"]
また、PDFファイルで定期ぃうされている「インターネットの安全・安心ハンドブック」もありますので、ダウンロードしておけばいつでも読むことができます。
[blogcard url="https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/handbook.html"]
このブログでは過去にもパスワード管理について書いていますので、こちらも参考に!
ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
パソコンサポート2025年10月8日改めてWindows 10サポート終了とはどういうことか、確認しておこう
セキュリティ2025年10月1日パスキーの導入は慎重に
キャンペーン2025年9月27日秋のパソコン修理キャンペーン 10/1〜11/15
パソコンサポート2025年9月24日USBメモリを過信しないようにしよう