Googleドライブとスマホで簡単スキャン

紙のデータをスキャンして保存したい時は様々な方法がありますが、フジデンキで実践しているのはスマートフォン(iPhone)とGoogleドライブを使った方法です。
スマホのGoogleドライブアプリでスキャンする
特にスキャン用アプリを入れなくてもGoogleドライブにはスキャン機能があるのでそれを使います。
この方法だとスキャンしたデータはGoogleドライブに置かれるので、すぐパソコンで使える+スマホの容量を消費しないというメリットがあります。
まず、Googleドライブアプリを起動し、スキャンしたデータを保存したいフォルダを開きます。

保存先のフォルダを開いたら、アプリ画面右下にあるスキャンアイコンをタップします。

カメラが起動し書類を自動的にスキャンします。
スキャンが終わったら 保存 をタップします。

保存画面では、ファイル名の変更が可能ですので、自分なりに変更して保存できます。
ファイル名が決まったらアップロードをタップします。
※ファイル名はGoogleドライブで後から変更することもできます。

きれいにスキャンできていますね。

Googleドライブに保存されているので、パソコンで利用することもできます。
ブラウザでGoogleドライブにログインし、保存先のフォルダを開きます。

ファイルはそのまま開くこともできますし、ダウンロードして利用することもできます。
スマホにGoogleドライブアプリが入っていれば専用アプリも不要、簡単にスキャンしてパソコンでもすぐ使えるという便利機能です。
今回はGoogleドライブアプリでの使い方を紹介しましたが、OneDriveやiPhoneのフォルダアプリでも同様の機能があります。
また、Googleレンズなどのアプリを使う方法もあります。
ライタープロフィール

- フジデンキオーナー
-
菊地 弘尚 ーHirotaka Kikuchiー
フジデンキのなかの人
パソコンの販売と修理、サポート、ウェブサイトの制作を生業としています。
趣味はデジタルガジェット全般(ゲーム機は除く)。
https://note.com/penchi
最新の投稿
パソコンサポート2025年7月2日Officeを無料で使う方法 3選
パソコンサポート2025年6月26日Windows 10サポート延長に関する情報 – 2025年6月26日時点
お知らせ2025年6月25日夏のパソコン修理キャンペーン 7/1〜8/30
セキュリティ2025年6月25日スマホを充電しただけでウイルス感染?
“Googleドライブとスマホで簡単スキャン”へ2件のコメント